サイトアイコン 最上竜至 公式サイト

QQTシステムの種類とそれぞれの働き

QQTシステムの種類とそれぞれの働き

QQTシステムは、個人の健やかなコンディションづくりから、専門家によるサポートまで、幅広いニーズに対応する複数のモデルを展開しています。それぞれのモデルは、異なる目的とユーザーに寄り添うように設計されており、独自の機能を備えています。

この記事では、QQTシリーズの主なモデルである「QQT S-M Pro」「QQT S Pro」「QQT M Pro」「QQT-1(ONE)」について、その特徴とご使用方法を分かりやすく解説します。

専門的な表現を避け、それぞれのモデルがどのようにあなたの心身の波動バランスをサポートするのか、その全体像をプロフェッショナルな視点からお伝えします。

1. QQT S-M Pro:資格保有者向けの最上位モデル

QQT S-M Proは、QQTシリーズの中で、医師免許保有者向けに提供されているモデルです。医師の資格を持つ方のみを対象に販売されており、固定での設置を前提としています。

このモデルは、ドイツの周波数調整システム「レヨコンプ」と連携できる点が大きな特徴です。QQTの働きに加えて、レヨコンプのシステムごとの周波数調整を組み合わせることも可能です。

2. QQT S Pro:業務用・専門家向けモデル

QQT S Proは、専門施設や健康サロンなどでのご使用を想定したモデルです。一般の方もご利用いただけますが、QQT公認トレーナーから、使用方法や注意点などのレクチャーを受けることが推奨されています。

S-M Proとの違いは医師免許を保有していなくても購入できる点とレオコンブと連携できない点です。

QTT S Pro(S-M Pro含む)使用の流れ

ご使用の流れは以下の通りです。

  1. 情報の登録: アプリにお名前と生年月日を登録します。
  2. 身体の測定: 肩と腰の左右のバランスを測定します。
  3. 周波数調整(1回目): 利き腕を上にして、専用の台に横になり、6分間の周波数調整を受けます。
  4. 音の確認: 首や肩、背中など、特定の箇所に聴診器を当て、音の響きの違いを感じていただくことができます。
  5. 周波数調整(2回目): 反対側を上にして、再度6分間の調整を行います。
  6. 終了: 終了後はすぐに立ち上がらずに、ゆっくりと立ち上がってください。
  7. 再測定: 最後に、肩と腰のバランスを再度測定します。

3. QQT M Pro:持ち運び可能なポータブルモデル

QQT M Proは、持ち運びが自由なポータブルタイプです。iPhoneとApple Watchにアプリをダウンロードして操作します。

ご家族やご友人など、複数人で使用できるのが大きなメリットです。ノズルの先を交換することによって様々なことに特化した波動を照射できる仕様となっています。しかしまだ交換できるノズルは販売されておりません(2025年9月現在)。

小型で軽量、操作も簡単なので、セルフで手軽に使用できます。デスクワークの合間や、ソファーに横になりながらなど、ライフスタイルに合わせて自由にご使用いただけます。

QQTは横になってリラックスして使用するのが効果的なので、取り外し可能な専用スタンドがほしいと思うのは贅沢でしょうか。

4. QQT-1:個人のコンディションサポートモデル

QQT-1(ONE)は、ご自身や大切な方のコンディションをサポートすることを目指して開発された個人家庭向けモデルです。こちらのモデルもご家族やご友人など、複数人で使用できるのが大きなメリットとなっています。

QQT M Proと同様、iPhoneとApple Watchのアプリで操作します。聴診器のような形状で、頸椎(首の骨)を左右から挟むようにして使用します。

左右両方から一度に波動調整できるため時間の短縮、両手が自由で読書やテレビ鑑賞などを楽しみながら「生活の様々なシーンに合わせて」使用できる点も魅力となっています。

小型で軽量なので、専用ケースに入れて旅行や出張に持ち運ぶことも可能です。移動中やデスクワーク中でも手軽にお使いいただけます。

心身のバランスを整えるQQTシステムとは?日々のストレスや不調に、心と体のバランスが崩れてはいませんか? QQTは、最新の量子力学と東洋思想の「氣」の概念を融合させた、独自の技...
モバイルバージョンを終了